こんにちは!
今回は建築学生さんや、趣味で模型を作られている方向けに、模型制作での木材加工で必要になるアイテムやあると便利なアイテムを紹介していきます。
今回の道具類は、建築模型づくりで用意すべきアイテムです。
ですが、普通の模型を作る上でも役にたつ道具はたくさん含まれているので、建築模型以外の模型を作ろうと考えている方でも参考にしていただけると嬉しいです。
木材加工は正確に切ったり整えたりする難易度が高いので、精度の高い加工ができるように紹介するアイテムを使ってみてください。
それではいきましょう!
ノコギリ関係
コンパクトなノコギリ
まずはノコギリに関係する道具類から紹介していきます。
模型制作では実寸大の建築を作ったり家具を作ったりするよりも細かい作業が多くなります。
そのため、一般的なノコギリを使ってしまうと使う材料に対してノコギリが大きすぎて使いにくいという状態になってしまいます。
建築模型制作で使うノコギリはコンパクトなものを選ぶのが作業を楽にする一つのポイントです。
コンパクトで小回りがきくノコギリを使えば、自宅の部屋のようにスペースがそこまで広くない時でも不自由なく作業ができます。
もう一つノコギリ選びのポイントは、刃の目が細かいものを選ぶということです。
刃の間隔やサイズが大きなものを選んでしまうと、ノコギリが引っかかって引く力が大きくなってしまいます。
また、一度に削れる量も大きくなるので細かい作業には向いていません。
建築模型制作では細かい作業でも精度が必要なので、ノコギリ自体の大きさだけでなく、目の細かさも気にすると良いでしょう。
ノコギリガイド
ノコギリガイドは材料を切るときにノコギリが動く方向を直角や45度などに固定してくれる道具です。
つまり、45度のような角度が簡単に切れるようになるのです。
私自身もノコギリガイドは愛用していて、木材で四角形を作るときのコーナー部分や、筋交を作る時などには本当に役に立っています。
道具としては簡単な道具ですがあると作業効率が格段に上がります。
切断後
紙やすり
ノコギリやカッターナイフなどで部材を切り出した後は、紙やすりで切断面を整えます。
これは切断面をなめらかにするという目的もありますが、1ミリよりも細かい精度で材料の長さを整える目的もあります。
ノコギリではどうしてもピッタリに切り出せないため、微調整を紙やすりで行なっていきます。
持っておくべき紙やすりについては、正直にいうと2種類程度で十分かと思います。
紙やすりには目の細かさによる種類が非常に多くあり、本来は使い分けるべきなのです。
しかし、建築模型を作るときに使う角材はバルサ材やヒノキといった加工しやすい材料ですので、細かい紙やすりと荒い紙やすりくらいがあれば十分作業できてしまいます。
長さを調整するときは荒いものを使うと効率よく作業でき、表面を整えるときには細かいものを使うというのが良いでしょう。
その他
台にする角材
木材加工はノコギリも使う作業ですので、どうしても机やデスクマットなどを傷つけてしまいます。
そのような事故を未然に防ぐため、ノコギリガイドの台や紙やすりをかける台として、適当な角材を用意しておきましょう。
厚みのある板状の木材であれば、安定した作業スペースが取れるのでおすすめです。
ある程度のサイズがあって厚みもあるものがおすすめです。
また、滑り止めシートを裏に貼ると作業しやすくなるので、自分でカスタマイズしてみると良いでしょう。
固定する道具
大雑把に固定する道具と書きましたが、いろいろな固定道具があります。
建築模型の制作で用意すべき固定道具は主に2種類あり、切断用と乾燥用です。
切断用は部材を切り出すときにずれないよう固定する道具です。
模型用の木材は大きさが小さいので、実寸台の角材を固定するような大きなクランプは必要ありません。普通のクランプではサイズが合わないのです。
しかし、使う材が小さいことによって手では抑えにくいので、やはりクランプがあると便利です。
そのため、建築模型制作では模型用のクランプや工作向けのクランプがおすすめです。
小型なものであればかなり手頃な価格で購入できるので一つ持っておくと役に立ちます。
続いて、乾燥用の固定道具ですが、こちらは特にこれと言って特別なものは必要ないです。
使うのは洗濯バサミや輪ゴム、セロハンテープなどです。
ボンドが乾くまで形状を保ってくれて、しっかりと圧着できれば十分なので、身の回りにあるものを工夫しながら使っていくのが良いでしょう。
一つポイントを挙げるとすると、模型作りに使うと汚れてしまうことが多いので、模型用の洗濯バサミを別で用意しておくのがおすすめです。
百均などの安いものでも良いですし、ネットでまとめて買っておくのでも良いでしょう。
ちなみに、せっかく模型用で買うのであれば、先端が細いものを選ぶと細かい固定がやりやすくて便利です。
まとめ
ということで、今回は建築模型制作に必要なアイテムを紹介してきました。
木材を扱うと言っても、実寸大の加工か、模型のサイズかで使う道具は変わってくるので、模型用の道具を選びましょう。
今回紹介したような模型に向いているものを使うことで、細かい作業も効率よくできるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。
では、またの記事で会いましょう!